日本が世界に誇るお酒『日本酒』
お酒の知識が高く、違いが分かるって素敵ですよね。
私も最近日本酒の奥深さに気づき、40代になり人生の半分を経過した今、日本のお酒の知識を深めようと思う今日この頃です。

お酒の味の違いを味わう。素敵なことですよね。
今日は、簡単な日本酒の解説します。
また、大好きな日本酒『獺祭』のスパークリングを見つけまして、お味が最高でしたのでご紹介いたします。
日本酒とは
日本が世界に誇る精巧なお酒。日本酒。
製造は、白米、麹と水を使用し、発酵・熟成させて作る伝統のあるお酒になります。
日本酒の醸造方法とその管理方法は、世界でも類を見ないほど複雑と言われるほど精巧なもの。
日本各地の酒蔵で作られますが、各酒蔵では杜氏を中心に伝統の製法により製造されております。
日本酒には各酒蔵の銘柄のほかに、以下の種類で分けられております。
特定名称 | 使用原料 | 精米歩合 | こうじ米 使用割合 (新設) | 香味等の要件 |
---|---|---|---|---|
吟醸酒(ぎんじょうしゅ) | 米、米こうじ、 醸造アルコール | 60%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
大吟醸酒(だいぎんじょうしゅ) | 米、米こうじ、 醸造アルコール | 50%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好 |
純米酒(じゅんまいしゅ) | 米、米こうじ | - | 15%以上 | 香味、色沢が良好 |
純米吟醸酒(じゅんまいぎんじょうしゅ) | 米、米こうじ | 60%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
純米大吟醸酒(じゅんまいだいぎんじょうしゅ) | 米、米こうじ | 50%以下 | 15%以上 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好 |
特別純米酒(とくべつじゅんまいしゅ) | 米、米こうじ | 60%以下又は特別な製造方法(要説明表示) | 15%以上 | 香味、色沢が特に良好 |
本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ) | 米、米こうじ、 醸造アルコール | 70%以下 | 15%以上 | 香味、色沢が良好 |
特別本醸造酒(とくべつほんじょうぞうしゅ) | 米、米こうじ、 醸造アルコール | 60%以下又は特別な製造方法(要説明表示) | 15%以上 | 香味、色沢が特に良好 |

よく聞く種類は原料や精米歩合の違いだったんだ。
ここでいう精米歩合とは
精米歩合とは、白米のその玄米に対する重量の割合をいいます。精米歩合60%というときには、玄米の表層部を40%削り取ることをいい、精米歩合が低いほど一般的には価格が高い印象です。
ちなみにご家庭で食べている白米は精米歩合が92%程度ですので、いかに削り取りお酒が造られているかという事が分かります。
お酒についての知識はまだまだですが、長くなりますのでこの続きは次回にさせていただきます(;^_^A
獺祭(だっさい)とは
獺祭とは、山口県の山奥にある旭酒造の造る銘柄です。
安倍首相が美味しい日本酒として、地元山口のお酒としてプーチン大統領、オバマ大統領に贈ったことでも知られています。
『獺祭』は今や贈答品としても人気で、日本でも指折りの銘酒と言われております。(どのランキングをみても必ず登場します)
獺祭の素晴らしいところは、こだわりがハンパないという事です。
①製造している酒蔵では、『獺祭』ブランドのみの製造に絞っている。
②製造するお米は『山田錦』というお米を使用。(最高級)
③純米大吟醸しか製造していない。(精米歩合50%)
こんな日本酒、なかなかないと思います。
『獺祭』のこだわりの詳細は、旭酒造さんの公式ホームページで掲載されております。
精米歩合によって、磨き二割三分、磨き三割九分、磨き四割五分と、製品が分けられており、また四割五分スパークリング、甘酒などの製品も販売しております。
今回、研究学園エリアのお酒屋さん『小野酒店』さんで四割五分スパークリングを見つけましたのでご紹介いたします(^^♪
『獺祭』四割五分スパークリングの感想
『小野酒店』さんは全国の地酒を、わかりやすい解説とともに販売してくれる素晴らしいお店です。
量販店でパッケージで安く買うのもありだと思います。
ただ、多少お値段が違っても、『作り手の想い』や『売り手のメッセージ』を感じながら飲むのは、格別だと思います。
特に私なんかは味の違いがまだまだ分かりませんので勉強にもなります。
今回、売場をのぞきまして、素敵なシャンパンのような瓶に入っている日本酒を見つけました。
『獺祭大吟醸スパークリング』です‼

売場には、商品の解説がしてありました。『獺祭スパークリング』は、にごり酒でありながら、シャンパンのように瓶の中で2次発酵しているので、軽快でのどごしが良い。と書いてある。
今回小さい瓶の方を購入しました。
360mlで930円は、お安くないですが、これを見てしまったら飲まない訳にはいかないでしょう(^^♪
購入し、家に持ち帰りました。

瓶の裏側です。


うんちくはさておき、コップに注ぎます。

炭酸がコップの中ではじけます。涼しそう。

ほのかな白いにごりを感じられます。

コップに注ぎますと、『山田錦』を使った品の良い華やかな香りが広がりました。
一口飲んだ感想ですが、『おいしい~』
甘すぎず、辛みもなく、『山田錦』のほどよいお味になります。
そして、自然な二次発酵によるため、シャンパンのようなきめの細かい炭酸です。
飲みやすくどんどん飲めるため、気づいたらコップ2杯を注いで一瓶空いてしまいました。
飲みすぎちゃうので小さい瓶でよかった(^^♪
今の時期、オンライン飲み会など一人で瓶を空ける方も多いのではないでしょうか。
画面越しに自慢したり、うんちくを語りかっこつけるのにぜひおすすめです。

これは、画面越しに自慢したい。
今回ご購入した『小野酒店』さんになります。

コメント