『ひたち海浜公園』のコキアは有名で、2020年も見頃を迎えました。
入場制限の予約をし、10.24の日曜に訪れた状況をご紹介します(^-^)
場所はひたちなか市馬渡 字大沼605-4
普段つくばから向かいますと、
高速で1時間半前後で着きます。
しかしこの時期は、常磐道の友部ジャンクション手前から渋滞します。
我々も朝8時ころに出たのですが、常磐道から渋滞にハマりました( ;∀;)
友部ジャンクションを超えると比較的空きましたが、海浜公園出口付近もさらにかなり渋滞していました( ;∀;)
渋滞を抜け、ようやく10時30分過ぎに到着しました。
行かれる時はガソリンの事前補充、携帯トイレなど渋滞対策をおすすめします(意味深)
2020.10.24の「ひたち海浜公園」
到着し、入口で入場券を購入し、入園です。
入場料ですが、この時期は季節入場料で特別料金のようで大人一人700円、中学生以下は無料。
国営の公共施設なのでお手頃ですね。
中央入り口から入園すると大観覧車がお出迎え。

この日は10月にもかかわらず気温は20度を超える予想。
それにしても空が綺麗でした…
見上げると太陽の日差しが眩しかったなぁ( ̄∇ ̄)
さて、いよいよコキアの【みはらしの丘】を目指します。
【みはらしの丘】までのルート【入場制限あり】

観覧車を背にみはらしの丘を目指します。
すると鮮やかな黄色いコスモスが‥
この時期コスモスも見頃なのですね(^^♪
少し歩くと芝生エリアの途中に
何やら行列が。

まさか…
【みはらしの丘】の入場規制の行列です。
入場制限はウェブ予約をしていきましたが、
人数をだいぶ限定し入れ換えると思ってましたので、この人数にかなりビックリ( ̄∇ ̄)

年齢層はすこし高め。
ディズニーランドでもないし何かに似ているなとおもったら初詣や一般参賀に似てる雰囲気^_^
前の回から私たちの回の番まで炎天下の中20分ほど待ち、ようやく行列が進みました。
秋とは言え日差しがかなり強いので、日傘や首が日焼けしないハットをおすすめします(^^♪
ゾロゾロとお年寄りの方たちと同じペースで歩きます。
(バスツアーみたい(*´ω`))

10分ほど歩くと森の奥に、いよいよ【みはらしの丘】らしきものが見えてきました!
「みはらしの丘」のご紹介
入場制限の込み具合
行列を進行し、「みはらしの丘」につきました。
入場制限のスマホ画面を見せましてから入場です。

ここで何やら騒いでいたアジア系外国人や高齢者さんがいました。
(飛沫が飛ぶので離れよう(@_@;))
なんとウェブ予約をしていなかったらしくここで足止めを食らったようです。
制限の開場時間を待ち、ここまで一緒に行列を歩いてきたのに悔しそう( ;∀;)
お気の毒に(@_@;)
私も直前まで事前に入場予約が必要なことを知りませんでしたが、
これだけ人が集まるのでもう少し情報が発信されるといいですね。
入場制限は15時半までで、15時過ぎは予約をしなくても入れるそう(#^.^#)
よかった~(^^♪
気分を切り替え「みはらしの丘」を楽しみましょう(^^♪
ここで私が撮影してきました「みはらしの丘」のコキア、コスモスの写真集を掲載します。
「みはらしの丘」コキア、コスモス写真集











まとめ
「コキア」は見ごろの時期の終盤との事前情報でしたが、実際訪れますと…
区画によって植える時期を微妙にずらしているのか、まだまだ紅葉途中の区画もありました。
ですので、これから訪れても全然お楽しみいただけると思います(^^♪
入場制限は10.24の週で終わり、次週から制限なく入れます。
高速の渋滞も減ると思いますので、茨城が誇る圧巻の『コキア』をおすすめします。
実際訪れた私の『ひたち海浜公園』の散策対策ですが、
- ガソリンの事前補充、携帯トイレ、ETCなど渋滞対策
- 日傘、ハット(首を隠す)などの日差し対策
- 水筒など水分補給対策(自販機はありますがすぐ売り切れる。サーティーワンアイスクリームは買えます(^^♪)
- 長距離歩行が困難な方は杖、車いすなど
- ワンちゃんを連れていく方はバッグやカート(細い道で犬同士がけんかしてた)
- トイレの石鹸はありませんでしたので、携帯用アルコールジェルなど除菌対策用品
- マスク(忘れた人ように配ってましたが)
以上となります(^^♪

特にお子さまがいる方は水分対策をしていった方が良いです。
帰りに子供の遊園地も少し満喫しました(^^♪

老若男女楽しめると思います。
!(^^)!
ちなみにこの日はつくば市長、市議会議員選挙でしたね。
事前投票してきましたのでご安心ください。
五十嵐市長、同じブロガーの『勝手につくば大使』さん、おめでとうございます!
コメント