持続化給付金の申請が殺到していますが、私も仕事で申請にか関わることがありました。
その経験から、概要や流れについてまとめました。
持続化給付金とは
持続化給付金とは、今回政府がコロナウイルスの影響で大幅に売上額が下がった企業を救済する措置になります。
中小企業庁HPでも…
感染症拡大により、営業自粛等により特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧としていただくため、事業全般に広く使える給付金を給付します。
としています。

う~ん。なんか上から目線な感じの言い回しだな。支給の原資となる税金はわたしたちが払っているのに。
給付対象(もらえる会社、個人事業主)は
中小法人等(2020年設立法人含む)がもらえます。
中小法人等とは、資本金10億円未満の会社で、医療法人、農業法人、NPO法人も含 まれます。
また、個人事業主も対象になりました(^^♪
どんな場合にもらえる?
前年同月比で50%以上減少しているため給付対象のみ対象となります。

50%下がっていればもらえるのか。前年の売上を調べてみよう。
いくらもらえる?
法人(会社)の場合、200万円が上限。
個人事業主の場合、100万円が上限。
計算の仕方
金額の算定ですが、やや複雑です。ざっくりですが、
前年度と比べ、売上が50%以上下がっている場合、下がっている月を対象月とします。
その月の売上高を12倍します。
12倍した額と前年度売上高の合計額との差額(法人の上限200万円が、個人事業主の上限100万円)がもらえます。

救済措置なので、人件費や生活費にまわせるかな。
申請方法
WEBの電子申請を基本とします。
ご自身で電子申請を行うことが困難な方のために、「申請サポート会場」もあります。
つくば市の場合土浦が近いようです(^^♪
手順通り入力するだけですので、非常に簡単です。
ただ、パソコンに詳しくない方。高齢者などはちょっと難しいかも。
必要書類
法人の場合、前期の確定申告書(受付通知、別表一、添付資料の事業概況書)、今期の売上高のわかる書類、通帳、本人確認書類が必要となります。
売上高のわかる書類ですが、私は総勘定元帳を利用しましたが、エクセルなどの売上帳、手書きでも良いようです。
個人事業主の場合、個人の確定申告書、事業所得の青色申告決算書になるようです。
気を付けないといけないと思ったのは、電子申告で行った場合、収受印が申告書に押してないので、受付通知のページも必要になります。
事業概況書も月別の売上が記載していないと、不備エラーとなるようです。

ちょっと面倒くさいけど。もらえるとうれしいな。
期間はどのくらい?
5月の上旬に申請しましたが、もう振り込まれました。

早めに申請した人は意外と早いかも。
まとめ
私が関わったのはごくわずかですが、印象としますと非常に簡単です。
書類が揃っていれば1時間かかりませんでした。
通常の助成金に比べ、提出書類も少ないですし審査もゆるいという印象です。
昨年の売上高との比較で50%以上下がっていれば支給のチャンス。
50%と言わずに30%減から対象にすればいいのにと思いますが…
比較対象月は1月~12月とされております。
個人的な意見ですが、もしコロナウイルスの第二派が来た場合、2度目の助成もあるのかもしれません。
該当しましたらお早目のほうが良いと思います。
要件に当てはまる方は、使い道を指定されませんのでぜひチャレンジしてみてください。
家賃の助成など今後充実してきそうですね。
ちなみに不正受給を防ぐため、申請後半年くらいしたら、サンプリングで調べられる会社があるかもという説も聞いております。
コメント