つくば市が誇る神聖なるパワースポット『筑波山神社』を訪れました。
筑波山は標高が高い事もあり、紫陽花がちょうど見頃最高の季節。
エネルギーをもらい、リフレッシュできた筑波山神社の体験をレポートいたします。
筑波山について
茨城県の誇る、日本百名山、日本百景のひとつとして有名な山になります。
西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)、2つの山を合わせて筑波山と呼んでいます。
その美しいシルエットで、昔から「西の富士、東の筑波」と愛称され、朝夕に山肌の色を変えるところから「紫峰」とも呼ばれています。。
つくば市内に限らず、県内、県外の首都圏からも多く参拝にと訪れる人気の山になります。
登山にもビギナー向けの山として人気ですね。

山頂へは標高871メートルの男体山へはケーブルカーで、標高877メートルの女体山へはロープウェイでも登れます。

筑波山神社の概要
筑波山神社は、東の霊峰「筑波山」を御神体として仰ぎ、約3千年の歴史を有する古社になる。

境内は中腹の拝殿(標高270m)より山頂を含む約370haにおよぶ。
高く尊い御神徳により、年間を通して多くの方が参拝に訪れます。
御祭神は、男体山に「筑波男大神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」、女体山に「筑波女大神 伊弉冊尊(いざなみのみこと)」
神社に限らず山全体がパワースポットなのですね(^^♪
ご利益は縁結び、交通安全、厄除けになります。
境内を訪れてみて
大鳥居
筑波山をふもとから車でうねうねと登っていきますと、大きな鳥居がありました。

大鳥居は雰囲気ありますね。
この辺から、右に左に駐車場がありました。
駐車場は、空いているからと焦り下の方に車を停めると結構歩いて登るはめに( ;∀;)
オススメの駐車場(60分無料)
少し坂を歩いて登りたいという人は早めの下の方に停めるのもありだと思う。
なるべく歩きたくない方。安く済ませたい方に…
私の一押しの駐車場はここ。

ここにたどりつくまで
お土産屋さんの有料駐車用のおばちゃんの手招きがいくつもある。
誘惑に負けずに、神社の手前まで登っていけた方のみ行けます。
つきますと左側に黄色い看板が…
看板の駐車場は上にあり、左側の坂を車で登る

登るとパーキング入口につきました。
24時間まで500円。
しかも60分は無料で置けちゃいます。
私はいつも参拝の時はここに置きます。
筑波山神社は階段が多いですが、こちらに停めると階段を登ることも少なく済みますので、お子さまや高齢者にもおすすめの駐車場です。
ケーブルカーで山頂に登らない場合、小さい子供がいても60分で済むかな(^^♪
境内
いよいよ境内です。
駐車場から歩いているとまず目についたのが
宇宙の卵

つくば万博の際のシンボル『宇宙の卵』をこちらに飾ってあります。
みんなの未来の夢として展示されたのでしょう(^^♪
少し進むと池があります。
池

小さい鯉やアメンボがいました。
懐かし気もちになります。

大杉や立派な石碑などもあります。
石碑

神聖なる空気。
この木々からはエネルギーを感じます。
少し進むと立派な門があります。
大門

彫り物など立派です。
門を抜けますと、いよいよ本堂です。
手水所
まずは手水所で清めます。

コロナウイルスの影響でひしゃくはない。
本堂
本堂は、非常に大きい建物で圧巻です。

筑波山神社。
鐘や屋根瓦が特徴的ですね。
参拝を終え、振り向くと…

さきほどの門と木々が雰囲気を醸し出している。
本堂の前はほんと神聖な空気を感じられ、関東有数のパワースポットと言われる理由が分かります。
本堂の右横には恵比寿旗もあります。
恵比寿旗

商売など、また違うご利益ですね
本堂の裏にはご神水があります。
ご神水
非常につめたくおいしい。

ここもひしゃくはないですが、ご神水を手で頂いていたり、ペットボトルで持ち帰っている人もいました。
ご神水の横に細い階段が…
出世稲荷

上には出世稲荷があり、半数くらいの人が登ります。
出世稲荷の入口

この時期アジサイが綺麗でした。
山頂まで登山道を歩いて登ることができ、途中まで登ってみました。
登山道の紫陽花
するとさらに紫陽花がありました。

自然と山に咲いた紫陽花はダイナミックで圧巻です。

鳥のさえずりも聞こえ、癒される参拝となりました。
ケーブルカー乗り場
今回は神社参拝までのみとしましたが、神社から5分くらい歩きますとケーブルカーに乗り、山頂まで行くこともできます。

次回はゆっくり山頂も行ってみたいと思います。
その他

コメント